賃貸物件に住むこととなったら、表札を出す必要があるのでしょうか。
表札を出すこと自体は自由ですが、近年では個人情報の観点から表札を出さない方が多く見られます。
この記事では、賃貸物件で表札を出すメリットとデメリットを解説するので、北摂エリア・宝塚周辺でお部屋探しをしている方は最後までご覧ください。
賃貸物件で表札を出すメリット
賃貸物件で表札を出すと、配達ミスを防げることがメリットです。
近年では、ネットショッピングの利用者が多く、荷物を配達される機会が増えています。
頻繁に配達を利用する方は、表札を出すことを検討してみてください。
このほか、ご近所付き合いがしやすくなるメリットもあります。
表札を出していないと、近所の住民から不信感を持たれる可能性があるためです。
ご近所付き合いの多い地域では、表札を出すと住民と良い関係を築くことができます。
賃貸物件で表札を出すデメリット
賃貸物件で表札を出すデメリットは、個人情報が外部に知れ渡ってしまうことです。
とくに女性の一人暮らしの場合は、表札で性別や家族構成が分かってしまうとストーカーに狙われる可能性があるので注意しましょう。
防犯面で自分を守るために、フルネームで書かないことや、表札を出さないことも一つの方法です。
また、表札に見覚えのないマークを見つけた場合は、犯罪者に狙われている可能性があります。
これはドア・マーキングと呼ばれるもので、空き巣などが住民の属性を暗号化して書いています。
表札から属性を読み取れるので、狙われやすくなるデメリットがあるのです。
万が一、表札にマークを見つけた場合は、大家や管理会社に相談するようにしましょう。
賃貸物件で表札を出す際の付け方
表札を出すときのポイントは、素材とデザインを意識して選ぶことです。
賃貸物件の場合だと、引っ越すことを考えて取り外しやすい素材を選ぶ方が多く見られます。
たとえば、シールタイプやチェーン型の表札です。
シールタイプの付け方は、表札の枠に名前を書いたシールを貼るだけなので剥がすのが容易です。
また、チェーン型の表札は玄関のフックにかけて使用します。
いずれも付け方が簡単なので、多くの賃貸物件で活用されています。
なお、玄関に埋め込む方式の表札は、賃貸物件での利用には向いていません。
マンションだけでなく、一戸建ての賃貸物件でも取り外しが困難であるため使用は避けましょう。
シールやチェーンなど、付け方が容易で取り外しのしやすいタイプの素材を選んでみてください。
まとめ
賃貸物件で表札を出すと、住んでいる方が周囲にわかる反面、空き巣などの犯罪が起きてしまう可能性があります。
表札は義務ではないため、地域の雰囲気などを踏まえながら慎重に考えてみてください。
私たち翔栄不動産販売株式会社は箕面市や北摂を中心に、さまざまな物件情報を取り扱っております。
箕面市の不動産情報は翔栄不動産販売にお任せください。箕面市の賃貸情報、購入したい方向けの土地・戸建情報を多く取り扱っております。不動産の売却や住宅ローンのご相談にも対応しています。
賃貸・売買の物件をお探しの方、売却を検討中の方、物件をお持ちのオーナー様など箕面市の不動産に関するお困り事は何でもご相談ください。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
翔栄不動産販売株式会社 メディア編集部
箕面市を中心に大阪・兵庫で不動産情報を探すなら、翔栄不動産販売株式会社にお任せください。新築や中古の戸建・マンションなどの売買物件や賃貸物件も多数取り扱っています。ユーザーの方に様々な情報をお届けするため不動産に関する記事をご提供します。